雨風にさらされ、住宅の外壁は日々劣化し続けます。
サイディングやモルタルの外壁に塗装を行って5~10年以上たつと、触ったときに手に白い粉がつくという事が起こります。 これは外壁塗装の代表的な劣化現象の一つでチョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれるものです。 チョーキング現象はある程度劣化した外壁であれば塗装に樹脂塗料を使っている限りはほとんどの場合に起こる現象なので、 外壁の塗り替えを行う良い目安と言われています。 チョーキング現象とは外壁塗装が塗膜劣化すると起こる劣化症状の一つで、症状としては触るとその外壁の色の粉が手についてしまうというものです。
家の外壁にチョーキング現象が起こっているかどうかの確認方法は非常に簡単です。 指で外壁をなぞってみると、指に上の画像のような白い粉がついてしまう場合、 その外壁はチョーキングを起こしてしまっています。 外壁の色に応じてチョーキング現象で手につく色は変わりますので、 当然、茶色の壁がチョーキング現象を起こしている場合は、手に茶色の粉がつきます。 チョーキング現象が起こったという事は、塗膜が劣化してしまっているので、 そろそろ外壁を再塗装しなければならないという目安として考えましょう。
ひび割れを発見したのであれば、 写真などで記録に残して置けばひび割れが成長してしまっているのかなどを確認する事も出来ます。 大きいひびや基礎の同じ位置に多数の物が確認された場合には、建物自体の強度不足という事も考えられます。 では外壁に入った無数のひびはどう直せば良いのか? 一般的には、しっかりと下地材から塗り直しを行います。 この際には3回以上塗り作業を行うのがベストです。 放置を行ってしまうとひびが大きくなり、水が建物内部に入り易くなってしまいますので、 重点的にサッシまわりの外壁はチェックする事がおすすめです。